二キビは隠そうとしてもなかなか隠し切れません。
ニキビのある肌は、見た目の印象を左右するだけではなく、自身がニキビがあるということがコンプレックスとなり、不安感や自尊心低下をもたらすとも言われています。
カラダに大きな影響を与えるものではありませんが、ニキビは少なからず心の健康にも影響を与えてしまいます。
ニキビを直すことによるメリット
ニキビを解消することで、見た目の印象に変化を与えるだけでなく、心の健康にも良い影響を与えるでしょう。
ニキビは種類によっては、放置することでニキビ跡が残ってしまう場合もあります。
ニキビを予防したり解消するためには、普段からスキンケアをしたり、カラダの内面からのケアが大切になります。
まずは、ニキビができる原因やメカニズムを理解して、向き合っていきましょう。
ニキビの原因
ニキビの原因は様々ありますが、主に3つあるといわれています。
- 毛穴の閉塞
- 皮脂の過剰な分泌
- アクネ菌(ニキビの元となる菌)の繁殖
肌は、だいたい28日のサイクルで角質が剥がれ落ちて、新しい皮膚細胞に生まれ変わるといわれています。
このサイクルは、ターンオーバーと呼ばれています。
通常であれば皮脂は、毛穴から汗とともに排出されます。
しかし、肌のサイクルであるターンオーバーがうまくいかないと、毛穴の角質が厚くなって、毛穴の出口が塞がれて皮脂が詰まってしまいます。
そして皮脂が詰まってしまうと、皮脂を栄養源にしているアクネ菌の繁殖が過剰になって、炎症を起こし発疹(ニキビ)ができます。
特に、肌のターンオーバーをコントロールする「基底層」という皮膚の最も外側にある表皮が、皮膚細胞を生み出します。
この基底層を傷つけると皮膚細胞を生み出せなくなる場合があるので、スキンケアの際には注意が必要です。
ニキビの種類
ニキビには、大きく分けると赤ニキビ・白ニキビ・黒ニキビの3種類があります。
赤ニキビ
最もニキビ跡になりやすいのが赤ニキビです。
赤ニキビは、毛穴内部が赤く炎症を起こしている状態のニキビです。
患部を刺激すると炎症が悪化してしまうので、なるべく触らないようにすることが赤ニキビ解消のポイントとなります。
炎症を抑える必要があるので、場合によっては皮膚科に相談してもよいでしょう。
白ニキビ
次に白ニキビは、毛穴が閉じたままで皮脂が溜まってしまい、皮膚が盛り上がっている状態のニキビです。
白ニキビは初期の段階なので、生活習慣を改善することで治すことができます。
ニキビの原因となっている皮脂の過剰な分泌は、生活習慣の乱れによるものである場合が多いです。
ですから、食事や睡眠をしっかりとり、洗顔で清潔を保つなどの正しいスキンケアをすることが大事となります。
黒ニキビ
最後に黒ニキビは、白ニキビと同じように、炎症がなく皮脂が溜まっている状態です。
これは、毛穴が開いてしまっているため、詰まった皮脂が空気にさらされて酸化することによって、黒く見えるニキビです。
この黒ニキビは、対策としては白ニキビ同様、生活習慣の改善に加えて、スキンケアの際に肌の乾燥に注意する必要があります。
黒ニキビが発生する遠因には、乾燥もあります。
肌が乾燥すると、乾燥から肌を守るためにますます皮脂が分泌されてしまいます。
これを防ぐためには、保湿にも力を入れて、肌が乾燥しないようにしましょう。
ニキビの原因2
また、ニキビの原因は、年齢によっても異なると言われています。
皮脂が多い10代~20代前半は、Tゾーンや頬にニキビが出来やすくなります。
20代後半以降で、おでこや頬などにもニキビが出来る場合は、乾燥とスキンケアの油分過剰が原因の場合があります。
Tゾーンの皮脂などは減少しているはずなのにニキビができる場合もあります。
これは、バリア機能を低下させるようなスキンケアの仕方だけではなく、クリームやオイルの塗りすぎやマッサージが原因になっていることがあります。
この場合は、スキンケアの仕方やクリームやオイルなどのアイテムを見直したほうがいいでしょう。
自身の肌質に合わないクリームやオイルを多量に使っていると、かえってニキビができてしまう場合がありますので注意が必要です。
まとめ
おでこ、あご、頬、鼻の上など、気が付くと出来てしまうニキビは、自分流のセルフケアでは、かえってニキビ跡が残ったり肌にダメージを与えてしまうこともあります。
まずは、正しい知識を持つことが効果的なニキビケアへの近道となります。